五ヶ井用水の伝承
加古川市内には、五ヶ井用水の他にもたくさんの用水がある。これらの用水については、何らかの記録があり、その歴史を知ることができる。ところが、五ヶ井用水については事情が違ってくる。というのは、五ヶ井用水は歴史が古く、かつ記録がまったくといってよいほどない。もちろん、『五箇井記録』(五ヶ井土地改良区所蔵)・『五ヵ井由来記』(加古川市大野荒木家・中津町内会所蔵)がある。
ともに明暦三年(1657)に大野村の荒木重門が記したもので、ほぼ同じ内容のである。これらの記録は、たぶんに伝承といえる文書で、歴史の記録ではない。
談 合 橋
『五箇井記録』にある伝承のあらましをみておきたい。
日向明神(日岡神社)の導きにより、神社の北西に「岩鼻之井」という井堰がつくられた。用明天皇(聖徳太子の父)の時代に、聖徳太子は加古川地方に田地200町歩をつくろうとされ、日向明神と相談された。その場所は、神社のそばの橋の所だったので、この橋を「談合橋」(写真)という。そして、加古川大堰の東岸の辺りから、三つの地点を結んで用水路が掘られた。
その三点は、五ヶ井用水の取り入れ口近くにある「太子岩(上の太子岩)」と日岡神社の西にある「太子岩(下の太子岩)」、それに鶴林寺の三重の塔で、これらの三点を結ぶ線で井溝が掘られた。この溝のおかげで、以後この地方の人々は水に苦しむことはなくなった。
ざっと、こんな伝承である。『五箇井記録』では、五ヶ井用水は、聖徳太子の時代に計画され、完成したといている。五ヶ井用水は日岡神社のそばを通り、鶴林寺周辺いったいまで潤している古い用水であるため、日岡神社や聖徳太子に託した物語がつくられたのだろう。

