33.平岡町二俣探訪:新井物語⑦・魚つかま~えた!

「新井」の思い出を大西晃さんが書いてくださいました。

 魚をいっぱい捕りました

新井は、5月から9月末までしか流れていませんでしたが、所どころに洗い場があって、野菜を洗ったり、洗濯したりしていました。  

川上で、子供が小便していても、「3m流れれば、水はきれいになっている」と言われていました。

新井の水は、本当にきれいで、魚もいっぱい泳いでいました。

手作りの竿にテグスに針をつけ、「雑魚つり」が楽しみでした。

釣った魚は、捨てたりはしません、炊いて食べるか、長期保存用に昼干すれば、良いカルシュウム源でした。

うなぎが石垣の中にいましたので、うなぎ捕りも楽しみの一つで、食用蛙も食べていました。おいしかった。

しかし、足のついたままの料理には、手が出ませんでした。

大きなドジョウもいて、その大きなドジョウを味噌汁に入れれば最高の汁でした。

また、新井の一部に砂地のところがあって、そこにシジミ貝が多く住み着き、肝臓に良いんだと言って採っていました。

と言うことは、食べれるものは、何でも食べていました。食糧難の時代でしたので、いかしかたないですね。

   ホタルの里

5月下旬頃から、夕方には、蛍が舞い、蛍取りも楽しみのひとつでした。

手で掴もうとすると、土手のすすきで傷つき、血が出ていましたが、血止めの草があって、手に当ててがまんしていました。

新井土手には、桑の木が植えてあって、葉は蚕の餌にしていましたが、桑の実は非常においしく、手や口を真っ赤にしながら食べていました。

野いちごもたくさんあって、腹が減ったら、新井土手へ行っていました。

冬は、水が流れていませんが、防火用水用に堰こまれていました。

丁度、そこに氷がはっていて、ミシ、ミシと氷が裂けていても氷の上で遊んでいました。

今は、全く氷がはりません。

今はその頃に比べれば暖冬ですね。70年ほど前のことです。

第二次大戦中(昭和16年から20年8月まで)は、空襲警報が鳴れば、新井の橋の下にかくれたり、機銃掃射のときは地上30m位まで降りてきて、飛行機に乗っている兵士が眼鏡をかけ、ガムをムッチャムチャしているのがはっきり見えました。

戦後も食糧難は続きました。本当に「ひもじかった」時代でした。

目次に戻る 前ページへ 次ページへ