今日のブログは、昨年9月2日の「加古川大氾濫(応永32年・1425)とほとんど同じである。中世の地方史は、一般的にはっきりとしない。というのは、ほとんど史料がのこっていないからである。
そんな中で、米田の定願寺(じょうがんじ)の僧・鎮増(ちんぞう)が残した『鎮増私聞書』は、室町時代を知る貴重な記録であり、それに加古川の大洪水のことが登場する。・・・・その年(応永32年・1425)の7月25日の夜半から雨がひどくなり、ついに加古川が氾濫しました。
・・・・
加古川は、播州平野を流れる大河でございます。・・・・いったん川が暴れだすと手がつけられません。今回のような、大洪水は、近隣の人々が流されて亡くなるという大惨事に至ったのでございました。
私も、いちおう避難しましたが、目の前を流れてゆく人々をみましても、どうすることができない、もどかしさがございました。
人を救うのが僧侶のつとめであるはずですのに・・・しかしながら、この流死者を仏がお救いにならなかったのは、この者たちが悪行をつくって悪道におちるべき者だったからなのでしょうか。ざっと見ただけで、千人以上の人が亡くなったのでしょう。
*(『室町お坊さん物語(田中貴子)』(講談社現代新書)より
なお、この頃、加古川の本流は、鎮増の住む米田から伊保崎(高砂市西部)へ流れていた。
目次に戻る 前ページへ 次ページへ

